Reviews:
4.6 -
"1" by
Teamandy884, に書かれています
ポジが取れるスキャナーも欲しかったのですが、A4版がスキャンできることが鍵となって、本製品を買いました。A4版のスキャン、なおかつ、JPGだけでなくPDFでも保存できるので、非常に使いやすい。出張にも持っていけるので、重宝しています。難点としては、使い慣れていないせいかもしれませんが、A4版などを読み込ませる際、少し斜めに入ってしまうところ。挿入(読み取り)ガイドのような付属品があるといいかも。(自作可能か?)値段以上の価値があると思います。お勧めします。
4 -
"2" by
anpanmanpapa, に書かれています
ピッタリで貼りやすかった
5 -
"3" by
レビュー苦手, に書かれています
説明書を読みながらコンセントにさして、Wi-Fi親機とペアリング。その後に、中継したいところまで行きコンセントにさすだけ。めちゃくちゃ簡単でした。説明書を読まずにはできないので、購入した人はちゃんと読むと早く出来ますよ。Wi-Fiの安定性は特にいまの問題なし。耐久性はまだわかりません。
5 -
"4" by
コロナこわい, に書かれています
フィルムのデータ化とともに、いろいろなペーパー類をデータにしておきたいと思い、購入。モノクロの印刷物などはまあ良いのですが、フィルムを読み込む時はうまく入らないことが多く、イライラするばかりか、縦に読み込みの筋がたくさん入り、フィルムが古いのか、ノスタルジックというか色が薄く、筋がたくさん入って縦に変倍にデータ化されたりで、期待を下回ってます。この金額を出して買うのは失敗だったかなーと思います。
2 -
"5" by
電気屋, に書かれています
このフィルムスキャナの満足していることは作業スピードの速さです。具体的には1時間で36枚のフィルム6本から7本スキャンできています。※テーブルを用意し、スキャナを箱から出してUSBケーブルでパソコンとつなぎ、フィルム1本ごとにパソコンに写真を転送。前述の逆の手順で片づけまで。改善してほしいことスキャンした写真のファイル名がPICT0000のような表示になるが、私は1万枚以上スキャンするので桁数が足りません。※もちろん工夫して作業すれば問題はないが、面倒。スキャン中にファイル番号の表示非表示ができてほしい。作業中ゴミなどを見つけた時にファイル番号がわからないと似たような写真が連続しているような場合にどこから取直せばよいか解らなくなる。6枚用ホルダーを使うと写真の左右が大きくずれることがある。※上記のトラブルを避けるため長巻用ホルダーで作業している。電源を切ると日付の設定がデフォルトに戻ってしまう。(記憶してほしい。また記憶する場合は簡単にリセットできるようにもしてほしい)PCにマウントした後はスキャナの電源を切らないと再作業できない。マウントを解除したら作業できるようになってほしい。画像についてはほかの方のレビューにお任せします。(私は昔、業務用のスキャナを使っていたこともあり、当然業務用とは比べ物になりません。どの程度で良いとかの判断が私にはできません。L判の写真用紙にプリントする分には十分と感じています。)
3 -
"6" by
1043, に書かれています
購入後、数日使用しました。感想としては、ライトユーザーであれば、問題無く利用が出来るタブレットだと思います。純正のオートスリーブ対応のケースも付属しており、保護フィルムも貼ってある状態ですので、他に何も買い足す必要は無いと思います。キーボードが必要な場合は、専用のキーボードも安価で購入出来るので文字打ち作業の多い方には良いかと思います。通信に関しては、povo2.0のSIMを使用してみました。Volteは非対応でしたので通話は非対応でしたが、通信はバンド1が対応しているので可能でした。対応バンドからはソフトバンク系のSIMが相性は良いかと思います。ディスプレイは、外で動画視聴するには、輝度不足だと思いますが、ナビ等の利用は問題無く使用する事が出来ました。この価格帯のタブレットとしては、Android11の最新のOSで十分なスペックかと思います。
5 -
"7" by
鉄平, に書かれています
他に同じようなタブレットがあるが、その中では一番だと言える。スペックとしては、十分であり、価格も安く、更に保護ケースも最初からついている。購入してまだ日がたってはいないが、特に問題はでておりません。この前に購入したiplay20sは購入して3日で起動できなくなってしまい返品しました。BLACKVIEWのタブレットは良いかも。こんど11インチタブレットがでるそうです。そちらを待てばよかったかも残念。
5 -
"8" by
ラムネ, に書かれています
最初の1枚目にはタバコの葉っぱのような茶色い異物が混ざってました。とはいえスマートキーボードと合わせるものはこのケースしかなく、予備を購入。今度は異物のない綺麗なものが届きました。クリアケースに異物は100均のiPhoneケースでも出くわしたことがないので品質管理は正直疑問です。保護フィルムに干渉せず、値段も安くていい製品なだけに最初の1個体の不良は残念です。
3 -
"9" by
吉四六, に書かれています
仕事でもプライベートでも2,3人で画面を見ることが多くなってきたので、より大きいサイズのモバイルモニターを探していて17.3インチのこちらを購入しました。解像度が1920 x 1080 Pixelsでストレスなく観ることができ、また、画面が大きいわりに厚さが9mmと薄いので、デスクの上に置いても場所を取りません。重さも1㎏未満なので軽いです。角度の調整も簡単にできます。家で家族がそれぞれswitchやPS4をやるときは、大きい画面のモニターの取り合いになるので、我が家ではローテーション表をつくってみんなで仲良く使用しています。
5 -
"10" by
たけぽん, に書かれています
極冷えPCを作る必要より、定期的にとっかえひっかえするような人で、グリスがいくらあっても足りないような人で白いシリコングリスではちょっと物足りない…そんな人向け(へら等は付属していません、キャップはねじ込むスクリュータイプです)伸びはそんなに粘土のように固くはないので普通に伸びます(中国製なのでもしかすると時間経過で変化するかもしれませんが…)ただ、導電性の為、縦置きPCや塗りすぎて周囲に垂れさせるような人だと、周囲に垂れさせてショートの恐れはあるので、その辺が心配なら避けた方が無難かもしれません。白いシリコングリスも一定時間経過すると固形化して性能落ちますから、白いシリコングリス同様、こまめにCPUとっかえをしたり定期的にメンテナンスでCPUクーラーを外すことがある人向けでしょうか…これの10倍位値段の高い、3gで千円以上の品はやはり伝導率が高い分値段差は出るようです、頻繁に塗りなおす場合やとりあえず間に合わせ用ですね、爆熱の熱暴走対策には焼け石に水状態ですので、一般の普通に冷やすだけでいいような場合のグリスです。数年以上ノーメンテナンスのCPU等であれば、これの塗り直しでも十分に効果が出ます。(実際はそれ以上に、ファンのクーラーの綿埃による目詰まりによる放熱低下の方が顕著なので、この目詰まりを除去してやるとかなり冷却効果が回復します)爆速爆熱CPUで1度でも低く温度を下げるとか、静音PCの為に、ファン音を上げたくないなどの目的ではなく、定期的に塗りなおす前提で、コストパフォーマンスと白グリスよりはちょっと冷えそうなのを探している人向けですかね…。30gは、定期的にCPUの差し替えや保守でクーラーを外す事が多い人にはいいかもしれません。蛇足でグリスの塗り方ですが、基本ヒートシンクが平面であれば、米粒大で均等に塗布すれば十分です(均等にまんべんなく均一に薄く塗るのが前提)、CPU面が油脂等で汚れている場合は粘度の高いグリスは転がって載りません(塗りにくいと言われるグリスはCPU面の脱脂前処理が出来ていない場合も多いです、それよりもグリスをビニール袋に入れてお湯で温めた方が塗りやすくなりますけど)基本平面のヒートシンクなら殆ど何もしなくてもほぼCPU面と接触します、その僅かな隙間を埋めて接触面を増やすためのものがグリスです、つまりグリスが厚すぎれば熱伝導効果を阻害する要素に逆になりますので、両面を完全にくっつけて尚且つ限りなく薄くグリスが橋渡しするのが理想となります。ヒートシンクが形状として銅との複合混合で平面でないような場合のみそれに合わせたグリスの量が必要になります。(ヒートパイプが平面にうまく処理されていないような物等、ある種設計上不良品とも言えなくもないけど…)このグリスはそのような場合向けですけど、塗りすぎは逆に熱伝導率を悪化させますし、足りな過ぎればi7等複数コアの場合一部のコアだけ冷えない等の症状が出ます。塗りすぎで周囲にあふれて基板ショート等させると元も子もありませんから、塗りすぎには注意です。(なので一般の高性能グリスは3~6g等で、平面ヒートシンクなら数回以上は余裕で塗れる筈です。)別の30gタイプを使い切ったので、定期的に保守するような機種のとりあえず間に合わせ用グリスとして使ってます。ゲームPCや性能を求めるPCにはこのグリスは使わず数値の高いのを使いますが、それほど精度を求めないものには間に合わせや仮組やテストなど、頻繁に塗り替えるのがわかっている場合の繋ぎ用に使用しています。高いグリスを使い慣れてしまうと思っているより予想以上に冷えないので、まぁ、間に合わせ用に使う感じになってます。普通は2~3gで同価格位ですから、性能はともかくとりあえず間に合わせるには十分かなといったところです。いざCPU載せ替えの時にグリスが足りない、ないとかだとテンション下がりますから、急ぎ仮組だけしておいて、後で高性能グリスに差し替えやCPUのスコアや動作検証等、場繋ぎに大容量のを念のため持っておくってのは人によってはありかもしれません。最近は余程ピーキーなCPUや古い機種のレストアでも選ばない限り、勝手に熱管理で処理速度制御してくれるから、そんなに熱暴走やコア焼いちゃう心配はないけど、冷やすためのクーラーのファン音への影響はあるから、静音PC作りたいとかだとグリスにこだわる事も出てくるかもしれないですけど、てきとーに作るためのてきとーなグリスにはいいかもしれませんね。ジャンクPCの分解?再生を趣味にしていますのでグリスの使用量も膨大ですが、PCのCPU交換や換装を滅多にしない人は、これを使い切る事はないのではないかと思います。一応、過去買ったグリスは、 メーカー仕様公表値(当てになるかはなんとも…)、内容量、製造国を見出しに記入してレビューをつけていてます。
3 -
"11" by
Maron, に書かれています
値段相応かと言われればその通りかもしれませんが、期待していた画質や機能よりあまりにも劣っていたので書かせていただきます。当方NCP81のトヨタ シエンタ用に購入しました。まず、何をもって1440pと記載があるのか分かりません。1440pと記載があれば解像度は2560×1440(2K)と当方は理解しておりましたがフルHD(1920*1080)で記録されています。どれだけ設定を更新しても1440pの記録はありません。次にリアカメラのケーブルが全く足りません。ルームミラー部分に取り付けてからAピラー、サイドステップ部分を通してリアゲートまで通そうと思いましたが3列目シートでケーブルが足りなくなります。追加で購入しようと思いましたがケーブルは用意がなく販売も出来ないとの返信をいただきました。肝心の画質ですが基本的には【汚い】と表現できる画質だと思います。前を走る車のナンバーも認識は出来ません(昼間)。夜は反射してナンバーが真っ白です。ハロゲンのH4ライトで真っ白なのでLEDやHIDでは尚のこと映らないと思います。また、相当近くによらないと車種の判別も難しいレベルの画質の悪さです。以上の事から事故当時の証拠としては使えるかもしれませんが当て逃げやあおり運転のナンバー記録などでは一切の証拠能力がありません。商品説明文にあるような機能の半分くらいは使えないと思っていただたほうが良いです。とてもいい勉強になりました。追記です取り付けてから地デジの映りが極端に悪くなりました。電波干渉もあると思います
1 -
"12" by
さとパン, に書かれています
筐体が黒が良かったけど。チャージ、エラー、充電ゲージ、が緑で見やすい。単4も充電できるし。USBもマイクロとCで使えるし。エラー表示が出たら、電池抜き差しで原因の電池を探す必要あるけど分かり易い。おかげでダイソーで弱まってた電池を特定できマジックで目印。ダイソーとセリアの充電池も充電できで早かった。今はカメラのストロボ用でEBL電池を別途購入して充電中。2時間位やってるけどまだ終わらないですが、2800mahだからだと思う。明日使ってみて良かったらもう8本買うつもりです。>追記2800mahの初回充電、5時間かかっても満充電ならず熱くなって心配したまま就寝。朝起きて満充電完了。ストロボで使用してほぼ空の状態から再充電。結果、3時間前後で満充電。多分電池の特性で初回満充電は時間がかかるのかもです。
4 -